アリューシャンでの戦い~忘れられた戦争~
「アリューシャンでの戦い」を書くに当たって
1. はじめに
1-1 忘れられた戦争
1-2	アラスカとアリューシャン列島
        1.2.1	地理
        1.2.2	歴史
        1.2.3	気候
        1.2.4	戦場としての環境
1.2.2 歴史
1.2.3 気候
1.2.4 戦場としての環境
1-3 アリューシャンでの戦いあらまし
2. 戦争前の状況
2-1 アラスカ方面の軍備
2.1.1 アメリカ軍の北太平洋での命令系統2.1.2 アメリカ陸軍の地上部隊
2.1.3 アメリカ陸軍航空隊
2.1.4 アメリカ海軍
2.1.5 カナダ軍
2-2 千島とアリューシャンの日本軍の活動
2.2.1 アリューシャン列島2.2.2 千島
2.2.3 千島とアリューシャンの気象観測
3. アリューシャン作戦(AL作戦)
3-1	北方での日本海軍の指揮命令系統
3-2	北太平洋の哨戒
3-3	アリューシャン作戦(AL作戦)の目的
        3.3.1	当初の目的
        3.3.2	ドゥーリトル爆撃のAL作戦への影響
        3.3.3	発令された作戦内容
3.3.2 ドゥーリトル爆撃のAL作戦への影響
3.3.3 発令された作戦内容
3-4	AL作戦に対する日米の準備
        3.4.1	アメリカ軍        3.4.2	日本軍
        3.4.1	アメリカ軍
        3.4.2	日本軍
3-5	AL作戦の開始
3.5.1	日本軍の攻撃計画3.5.2	アメリカ軍の迎撃計画3.5.3	6月4日の攻撃3.5.4	6月5日の攻撃
3.5.5	AL作戦(アッツ島とキスカ島の占領)の再興
3.5.1	日本軍の攻撃計画
3.5.2	アメリカ軍の迎撃計画
3.5.3	6月4日の攻撃
3.5.4	6月5日の攻撃
3.5.5	AL作戦(アッツ島とキスカ島の占領)の再興
3-6	アッツ島とキスカ島の占領
        3.6.1	アッツ島への上陸        3.6.2	キスカ島への上陸        3.6.3	上陸後のアメリカ軍の対応        3.6.4	上陸後の日本軍の対応            3.6.5	アメリカ機動部隊邀撃作戦        
4. 西部アリューシャンの防衛
4-1	最初の防衛強化
        4.1.1	占領方針の変更        4.1.2	特殊潜航艇などの配備        4.1.3	電波短信儀(電探)の配備        4.1.4	高射砲と水上戦闘機の配備        4.1.5	キスカ島への艦砲射撃
4-2	2度目の防衛強化
        4.2.1	アッツ島守備隊のキスカ島への移駐        4.2.2	アメリカ軍によるアダック島の占領        4.2.3	戦爆連合による空襲
4-3	3度目の防衛強化
        4.3.1	防衛方針の再検討        4.3.2	アッツ島の再占領
5. アリューシャン列島の冬
5-1	冬の到来
5-2	飛行場の建設
5-3	連合国軍によるアムチトカ島の占領
5-4	4度目の防衛強化
5-5	アッツ島への艦砲射撃と「あかがね丸」の沈没
6-1	海戦発生までの経過
6-2	海戦の戦闘経過
        6.2.1	緒戦の状況        6.2.2	「那智」の被弾と主砲方位盤の故障        6.2.3	アメリカ艦隊の西への変針        6.2.4	重巡洋艦「ソルトレイクシティ」の被弾        6.2.5	0602時のアメリカ艦隊の南への変針        6.2.6	重巡洋艦「ソルトレイクシティ」の停止        6.2.7	0638時頃の日本艦隊の南西への転舵        6.2.8	アメリカ艦隊の退却        6.2.9	この海戦の帰結
6-3	海戦に対する考察
        6.3.1	第五艦隊司令長官の判断 
        6.3.2        戦史叢書「北方方面海軍作戦」の戦訓、所見        6.3.3	日本艦隊の戦闘方針について        6.3.4	第一水雷戦隊の行動        6.3.5	アメリカ軍の航空攻撃に対する懸念        6.3.6	「那智」水上偵察機の通信問題        6.3.7	海戦における通信と意思疎通の問題        6.3.8	幌筵への航空機の無配備
6-4	海戦後の日米の対応
        6.4.1	新たな防衛方針        6.4.2	アリューシャンへ方面の輸送        6.4.3	連合国軍の活動強化
7-2	アッツ島への上陸
        7.2.1	ホルツ湾とその周辺への上陸        7.2.2	マッサカル湾での上陸        7.2.3	13日の状況(上陸2日目)        7.2.4	14日の状況(上陸3日目)        7.2.5	15日の状況(上陸4日目)        7.2.6	16日の状況(上陸5日目)        7.2.7	17日の状況(上陸6日目)        7.2.8	18日の状況(上陸7日目)
7-3	アッツ島上陸に対する大本営などの対応
        7.3.1	上陸時の大本営の対応        7.3.2	聯合艦隊司令部の対応        7.3.3	第五艦隊と北方軍の対応        7.3.4	アッツ島放棄の決定
7-4	日本軍の全滅まで
        7.4.1        20日以降の状況
        7.4.2        最後の突撃
        7.4.3        日本軍の全滅後
7.4.2 最後の突撃
7.4.3 日本軍の全滅後
7-5	アッツ島玉砕についての考察
        7.5.1	玉砕に至る周辺状況        7.5.2	戦史叢書による考察        7.5.3	聯合艦隊の対応に関する考察        7.5.4	連合国軍にとってのアッツ島上陸作戦        7.5.5	アッツ島の玉砕に至る理由の総括
8-3	第二期第二次キスカ島撤収作戦
        8.3.1	第一次撤収作戦失敗の後        8.3.2	第二次撤収作戦の発動        8.3.3	キスカ島での撤収        8.3.4	キスカ島沖での幻の海戦
9. 連合国軍のキスカ島上陸
9-1	アメリカ海軍によるキスカ島砲撃
9-2	日本軍撤収の兆候
9-3	連合国軍の上陸準備
9-4	キスカ島への上陸
10. 日本軍にとっての総決算
10-1	西部アリューシャン列島の脅威
        10.1.1	連合国軍の北方からの本土侵攻        10.1.2	アメリカ軍の北方からの本土爆撃        10.1.3	アメリカから見た日本軍の西部アリューシャンの占領
10-2	連合国軍への対応
        10.2.1	予期せぬ空襲        10.2.2	アダック島の失陥        10.2.3	アムチトカ島の失陥
        10.2.4	日本軍の防衛方針の変転
10.2.4 日本軍の防衛方針の変転